このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- プジョー208の故障リスク
 - プジョー208以外の故障・リコール事例
 
リコールのアナウンス回数が異常に多いプジョー208。
この記事では、プジョー208の故障事例や対応などを解説します。
この記事を読み終えると、プジョー208の故障事例について詳しく知ることができ、検討時の不安や疑問を解消できます。
それではさっそく本文へ行ってみましょう。
目次
プジョー208の故障リスク

- 7件のリコール歴
 - オルタネーター
 - エアコン
 - ボルトの破損
 
プジョー208の故障リスク①:7件のリコール歴
プジョー208のリコール歴をまとめると、次の様になります。
| 時期(年) | 不具合が起きた箇所 | 
| 2017 | 横滑り防止装置 | 
| 2018 | 始動装置 | 
| 2018 | 燃料装置 | 
| 2018 | 舵取り装置 | 
| 2019 | アクセル、ブレーキ、エアバッグ、リアシートバックル、シートベルト | 
| 2020 | 電気装置 | 
| 2020 | 原動機 | 
プジョー208の故障リスク②:オルタネーター
プジョー208で故障しやすい部品として、オルタネーターが挙げられます。
オルタネーターとは発電機のことで、発電時はとても熱くなります。
修理・交換には10万円程度かかります。
プジョー208の故障リスク③:エアコン
エアコンも故障しやすいです。
正確には、エアコンにおいて温度調整を担っているコンプレッサーという部分です。
「異音がする」「温風が出ない」などの場合、真っ先にコンプレッサーの故障を疑いましょう。
修理・交換には0~20万円と、かなり幅があります。
プジョー208の故障リスク④:ボルトの破損
過去に、プジョー208の足回りのボルトが破損したことがあります。
このケースは最悪で、ハンドル操作に支障をきたします。
2013年11月から2014年2月の間に生産されたプジョー208には注意が必要です。
プジョー208の故障リスク
①リコール歴7件
②オルタネーター
③エアコンのコンプレッサー
④足回りのボルトの破損
プジョー208以外の故障・リコール事例

- プジョー308
 - プジョー508
 
プジョー208以外の故障①:308
冒頭で「プジョー208に限らず、プジョーはリコールが多い」と書きました。
ここでは、他の車種におけるリコール事例を紹介します。
| 番号 | 時期(年) | 不具合が起きた箇所 | 
| 1 | 2017 | ドアロック装置、タイヤエアバルブ | 
| 2 | 2018 | ロアアームボルト | 
| 3 | 2018 | テールゲートドア | 
| 4 | 2018 | スターター用電源供給配線 | 
| 5 | 2018 | エンジンコントロールユニットECU | 
| 6 | 2020 | 燃料タンク | 
| 7 | 2020 | 触媒装置 | 
| 8 | 2020 | アドブルータンク | 
| 9 | 2020 | ブレーキライトスイッチ | 
| 10 | 2020 | トランスミッションオイルクーラーの冷却水ホース | 
| 11 | 2020 | フロントサブフレーム | 
| 12 | 2020 | EGR バルブ冷却水ホース | 
| 13 | 2020 | エンジンコントロールユニット | 
| 14 | 2020 | ウォーターポンプベルト | 
プジョー208以外の故障②:508
プジョー508のリコール事例をまとめると、次の様になっています。
| 番号 | 時期(年) | 不具合が起きた箇所 | 
| 1 | 2018 | スターター用電源供給配線 | 
| 2 | 2018 | スターターリレー | 
| 3 | 2019 | BSI・エンジンリレーユニットBSM | 
| 4 | 2019 | エンブレム | 
| 5 | 2019 | ボディ電装品ユニットBSI | 
| 6 | 2019 | テールゲート | 
| 7 | 2019 | スティフナプレート | 
| 8 | 2020 | アドブルータンク | 
| 9 | 2020 | リアサスペンションボルト | 
| 10 | 2020 | エンジンコントロールユニット | 
| 11 | 2020 | エンジンコントロールユニット | 
しかも年数を重ねるごとに頻度が高くなっていくという・・・。
【プジョー208の故障】まとめ

この記事では、プジョー208の故障について解説しました。
プジョーの故障に関する動画を下に載せておきますので、興味のある方はご覧ください。
また本サイトでは、車に関する情報を毎日発信しています。
車の購入を検討している方や車が大好きな方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
ご質問などありましたら、本記事下部のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最後までご精読いただきありがとうございました。

