
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- タウンボックスでの車中泊の詳細
- タウンボックスでの車中泊に関するよくある質問
三菱自動車が販売している軽自動車、タウンボックス。

この記事では、タウンボックスでの車中泊について詳しく解説します。
この記事を読みえ終えると、タウンボックスでの車中泊について理解でき、検討時の不安や疑問を解消できます。
それではさっそく本文へ行ってみましょう。
目次
タウンボックスでの車中泊の詳細
- サイズ
- 体験談
- メリット
- デメリット
タウンボックスでの車中泊①:サイズ
タウンボックスのサイズは、下の画像の様になっています。
(出典:軽トラック情報館「タウンボックス」)
車内の横幅が約118㎝なので、セミダブルベッドよりも少し狭いくらいです。
2人で寝るには少し狭いですね。
タウンボックスでの車中泊②:体験談
実際にタウンボックスで車中泊している人の様子を紹介します。
女の子と遊ぶ約束になったんだけど車どうしようか迷う(笑)
プレオとタウンボックスがあって
プレオの方がドンガラ、内装むき出し、塗装ハゲすごい
タウンボックスの方が車中泊仕様で中めっちゃ汚い 男の部屋て感じこんななんで迎えこられたらドン引きされそう(TT) pic.twitter.com/4bqQcarOEu
— りょうた (@kRmCWQ8IJkds91Y) March 8, 2020
画像でも狭さが伝わってきますね。
車椅子仕様タウンボックスにコット敷いたら快適車中泊カーになった。
後方スロープの穴埋めは家にあった薪。
まぁ、足乗せるくらいなら大丈夫だろ。 pic.twitter.com/RVbFkYFjjZ
— 不死身のコニタン@長期入院中 (@koni_tama) September 19, 2021
車内高は高いので、このように底上げをして下に収納スペースを作ることもできます。
我が家の車中泊仕様
タウンボックス
車中泊&避難仕様が
一応完了したので、ご報告ベッドの下のスペースに
ディキャンプで使う物や
非常食や備蓄用のペットボトル
2リットルを4本
後は10回使える携帯トイレ出番無いのが1番ですね#タウンボックス#車中泊仕様 pic.twitter.com/iJePKn2eZQ
— 津田マコト★タフト★TOC南部九州支部 (@revmakoto) August 22, 2021
段差解消と収納を同時にできるやり方ですね。
段差解消方法については後で詳しく解説します。
タウンボックスでの車中泊③:メリット
タウンボックスでの車中泊におけるメリットは、以下5つです。
- 300W対応のコンセントを使える
- 車両価格が安い
- 小回りが利く上に運転しやすい
- 車内高が高い
- 1人で寝るなら十分なサイズ

タウンボックスでの車中泊④:デメリット
タウンボックスでの車中泊におけるデメリットは、以下3つです。
- 2人で寝るのは難しい
- 車中泊時の収納が少ない
- コンセントの出力が弱い
300Wだと、パソコンを使ったり扇風機を使用したりするのは問題ありませんが、熱を起こす系は基本的にできません。
1,500W対応であれば問題ありませんが、300Wだとできることが限られてしまいますね。
タウンボックスでの車中泊に関するよくある質問
- 段差解消方法は?
- 用意すべき物は?
- 注意すべきことは?
タウンボックス車中泊時の段差解消方法
タウンボックスの寝台作りは簡単です。
なぜなら、フルフラットになるからです。
後部座席を倒しただけでも段差はほとんどないので、上から厚めの車中泊マットを敷くだけで大丈夫です。
オススメの車中泊マットを載せておいたので、どれを買えば良いのか分からない方は参考にしてください。
タウンボックスでの車中泊における必須グッズ
タウンボックスで車中泊をするなら、以下4つは必要です。
- LEDランタン
- 扇風機
- サンシェード
- カーテン
主に暑さ対策ですね。
また、ポットやホットプレートの様な消費電力量の多い家電を使用したい方は、ポータブル電源も用意しましょう。
タウンボックスでの車中泊における注意点
タウンボックスで車中泊をするなら、次の4つに注意する必要があります。
- 大通りの近くでは車中泊しない
- 車が頻繁に出入りするような場所を避ける
- 寝るときはエンジンを切る
- 可能であれば窓を少し開けて寝る
タウンボックスは遮音性が高くないので、車が頻繁に出入りすると何度も起こされます。

ですので、できればそういった場所は避けましょう。
①段差はほとんどないので寝台作りは簡単
②暑さ対策が重要
③遮音性が低いので注意
【タウンボックスでの車中泊】まとめ
この記事では、タウンボックスでの車中泊について解説しました。

タウンボックスでの車中泊に関する動画を下に載せておきますので、興味のある方はご覧ください。
また本サイトでは、車に関する情報を毎日発信しています。
車の購入を検討している方や車が大好きな方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
ご質問などありましたら、本記事下部のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最後までご精読いただきありがとうございました。