
このような疑問にお答えします。
本記事の内容
- レヴァンテの故障リスク
- レヴァンテの故障事例
「地中海に吹く東風」という意味を持つレヴァンテ。

この記事では、レヴァンテの故障事例や原因などを解説します。
この記事を読み終えると、レヴァンテの故障について詳しく知ることができ、検討時の不安や疑問を解消できます。
それではさっそく本文へ行ってみましょう。
目次
レヴァンテの故障リスク
- リコール歴
- 修理費用
- 故障しやすいパーツ
レヴァンテの故障リスク①:リコール歴
レヴァンテにはリコール歴があります。
概要は次の通りです。
対応開始日 | 部位 | 対応 |
2022/4/12 | エアインテークホース(原動機) | エアインテークホースの交換 |
具体的な内容は以下の様になっています。
・エアインテークホースの材質が不適切
→EGR(排気ガスの再循環システム)関連の酸濃縮物によってホースの強度が低下
→ホースに亀裂が発生
→空気が漏れて異音が発生
→エンジン警告灯点灯
→エンジン出力低下

レヴァンテの故障リスク②:修理費用
レヴァンテの修理費用目安は、次の様になっています。
内容 | 金額(円) |
タイヤ交換 | 10,000 |
ヘッドライト交換 | 50,000 |
バンパー修理 | 50,000 |

レヴァンテの故障リスク③:故障しやすいパーツ
レヴァンテでよく故障する部位は、次の2つです。
- オルタネーター(発電機)
- エアコン

年数と共に劣化して故障しやすくなるので、必ず頭に入れておきましょう。
①リコール歴あり
②修理費用はとても高い
③故障しやすい部位は2つ
レヴァンテの故障事例
レヴァンテの故障事例について、国土交通省に報告されているものをメインに解説します。

高速道路を走行中、突然エンストした。再始動もできなくなった。
これだけの情報だと考えられる原因が一億個くらいあります。
エンスト前に特に違和感を感じなかったのなら、私ならバッテリー上がりを疑うと思います。
ブローバイパイプからオイルが漏れた。
ブローバイパイプとは、燃料の燃え残りのオイル上になったものを排出するためのホースのことです。
早く対処すれば10,000円程度で片付きますが、放置してエンジンがダメになると修理・交換に100万円近くかかる可能性もあります。
気付いたらすぐに整備工場やディーラーに確認しましょう。
フォグランプ点灯時にハイビームにすると、フォグランプが切れる。
フォグランプとは、下の画像の赤丸で囲った部分のことです。
この報告事例については、自分で原因を特定するのが不可能なので、修理工場に持って行くしかないですね。
ナビゲーションが夜間にいきなり昼間の明るい画面になる。目的地まで案内してくれないこともしばしば。

購入した時からこの状態なのであれば、無料で交換してくれる可能性もあります。
時間はかかりますが、とりあえず相談してみましょう。
国土交通省への報告件数は4件。
とても少ない。
【レヴァンテの故障】まとめ
この記事では、レヴァンテの故障について解説しました。

レヴァンテの故障に関する動画を下に載せておきますので、興味のある方はご覧ください。
また本サイトでは、車に関する情報を毎日発信しています。
車の購入を検討している方や車が大好きな方は、こちらの記事もぜひご覧ください。
ご質問などありましたら、本記事下部のコメント欄からお気軽にどうぞ!
最後までご精読いただきありがとうございました。